公益財団法人日本生産性本部(本部:東京都千代田区、理事長:前田和敬、以下「日本生産性本部」)と、株式会社ミライロ(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:垣内俊哉、以下「ミライロ」)は、6月13日に「鉄道会社に関する障害者の満足度調査」の結果を公表しました。
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)の改正法施行により、2024年4月から「事業者による障害のある人への合理的配慮の提供」が義務化されます。これに先立ち、民間事業者の「合理的配慮の提供」に関する課題や今後の取り組みの方向性等を提起することを目的に、日常生活や地域社会と密接に関係し公共性の高い鉄道会社について、試行的に顧客満足度調査を実施しました。
本調査は、日本生産性本部(サービス産業生産性協議会)実施のJCSI(日本版顧客満足度指数)調査の項目を参考に設計したものです。ミライロに登録する障害のあるモニター(ミライロモニター)またはその関係者を対象に、2023 年 1~2 月にインターネットを通じて実施し、1,695人から回答を得たものです。主な特徴は以下の通り。
調査時期:
2023年1月24日~2023年2月14日
調査対象:
ミライロモニター登録者またはその関係者。
過去1年間に1回以上鉄道(新幹線を除く)を利用した1,695人
主に利用した鉄道会社を選択し、その鉄道会社について回答
公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会(SPRING)
株式会社ミライロ
JCSI(Japanese Customer Satisfaction Index:日本版顧客満足度指数)調査は、サービス産業を対象とした日本最大級の顧客満足度調査です。サービス産業の生産性を測るうえで重要である「顧客満足」を数値化・可視化し、企業や業種の成長に資する情報として用いることを目的に調査を行っています。調査は、計30以上の業種・業態、約300社の企業を対象に、年4回に分けて実施し、優れた企業のベンチマークによるサービス産業全体の生産性の底上げをはかるため、上位企業の調査結果を公表しています。顧客満足をはじめとした6つの指標(別紙p.6参照)は、設問回答から計算し、100点満点で指数化しています。各指標はそれぞれ7または10点満点の複数設問で構成され、「すべてを満点とした」場合に100点、「すべてを1点とした」場合に0点としています。これら6指標について、顧客満足のプロセスについて、下記のような心理モデル(JCSIの因果モデル)を想定しています。
ミライロが運営する調査サービス「ミライロ・リサーチ」登録者、及び、デジタル障害者手帳「ミライロID(スマートフォン用アプリ)」※ ユーザーによって形成されており、モニター数は国内最大級です。
※ 地方公共団体が発行する障害者手帳の登録、使用する福祉機器の登録等をスマートフォンに行うことができる。
日本生産性本部は、企業、労働組合、学識者により構成されている中立的な組織であり、
サービス産業生産性協議会(SPRING:Service PRoductivity & INnovation for Growth)
障害=バリアを取り除き、新たな価値=バリューに転換することを意味する
【調査内容について】
公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会
〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
URL:HPはこちら E-mail: jcsi@jpc-net.jp TEL: 03-3511-4010
【ユニバーサルデザインやミライロモニターについて】
株式会社ミライロ 経営企画部 広報担当
〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15
URL:HPはこちら E-mail: press@mirairo.co.jp TEL: 050-1790-6842