
教養としてのユニバーサルマナーに取り組む上智大学。2017年7月から検定を導入し、約1年半で259名もの学生が3級を取得しました(2019年1月時点)。
東京大会の競技会場が近いこともあり、大会を契機として、法や施設などのハード面の改善を求める活動や、国や文化、人種、性別、障害の有無などを超えて、誰もが共に過ごし、輝ける世の中を創ることを望むハートの集まりをつくるべく、学生の視点を活かしたアイディアを発信していこうと活動する団体も発足しています。他者への理解を深めることを通して、自らの人格を形成し、共生社会の実現に主体的に貢献できる人材育成を目指す上智大学の取り組みを取材しました。
目次
- 検定を受講しようと思ったきっかけと感想を教えてください
- ユニバーサルマナーを活かせた!というエピソードはありますか?
- ユニバーサルマナー検定を導入した理由はなんですか?
- 学内のバリアフリーマップを作成したと聞きました
- 今後の取り組みについて教えてください
セクション見出し
長谷川 私は普段車いすを使っていますが、他の障害について知る機会は今までなかったので、知りたいと思い、ユニバーサルマナー検定を受けてみようと思いました。実際、講義スライドで黒い背景に白い文字を使うことは視覚障害者だけではなく、みんなにとって読みやすいなど、知らないことも多く、目から鱗でした。自分がいかに無知で、気づいていない点が多かったかということにハッとしました。
山本 私はゼミでアスリート義足の研究をしているので、ユニバーサルデザインには興味がありましたが、ユニバーサルマナーについては知りませんでした。ゼミの研究や私が参加している学生プロジェクトにも活かせると思い、受講を決めました。受講前はパラリンピックに関わりたいという想いが強かったですが、受講後はスポーツだけではなく、障害者の日常生活など、日頃からできるサポートについても考えるきっかけになりました。
セクション見出し
神野 私はホテルのフロントでアルバイトをしていますが、車いすのお客様が来られた時の対応が変わりました。検定を受ける前は、カウンターの高さを気にしたことがなかったですし、自分に何ができるのかを考えることもできていなかったように思います。今は資料を持ってカウンターの前に行き、車いすのお客様の目線で説明をするなどの対応ができるようになりました。
セクション見出し
高松 ユニバーサルマナー検定を通じて学生の視点が変わっていく、その変化を実感できると感じたからです。検定を受けた学生の中には「○○には車いすの人がたくさんいて、オストメイト対応のトイレもあった!」と、休日に遊びに行った場所のバリアフリー情報を報告してくれる学生もいます。友達とただ遊びに行った場所でも、障害のある方や多様な方の視点に立って考えることができるようになった学生を見ていると、今後も続けていきたいと思います。多くの企業が、ユニバーサルマナー検定を導入されているとのことですが、本学としては社会に出る前の大学生の内に、ユニバーサルマナー教育を取り入れることに意義を感じています。
セクション見出し
長谷川 そもそも、キャンパスマップにバリアフリー情報が記載されていなかったので、私のような障害のある当事者の学生もチームに入り、2017年6月、7月、11月と複数回に渡り、学内のアクセシビリティを調査しました。普段生活している大学内の情報を集められたことはもちろんですが、当事者の視点を活かしたマップを作成できたことが嬉しかったです。調査報告会では、どのような配慮があることが望ましいか、また、すぐに始められるサポートについても提言しました。
セクション見出し
高松 2018年11月には、学内の教職員にユニバーサルデザイン・ユニバーサルマナーについて知ってもらうための講演会を開催しました。そこには約350名の教職員が参加し、受講後には「ダイバーシティや障害学生支援とリンクさせ、大学における取り組みの重要性を考えたい」という意見なども挙がりました。今後は検定の定期開催や人事研修としての導入を視野に入れることで、ユニバーサルマナーを体現している大学になることを目指しています。また、学内のハード面では、学生でもできるリフォームの実施、アクセシビリティマップの更新、学内のサポート情報の公開により、情報を可視化していきたいです。さらに、外部組織との連携を強化することで、ユニバーサルマナーの早期教育にも携わっていきたいと考えています。