LECTURE・SEMINAR講演・セミナー
ミライロでは、ユニバーサルデザインの分野において、テーマや目的に応じた多種多様な講演・セミナーのプログラムを提供しています。講師は障害のある当事者、豊富な経験のある専門家が務めます。

THEMEテーマの例
障害を価値に変える、
バリアバリューから未来を創る(90分)
障害、弱み、苦手なこと、コンプレックスは誰しもが持っているものです。それらのバリアをバリュー(価値)に変えるミライロの取組みを、講師自身の生い立ちや唯一無二の経験を交えてお伝えします。
ユニバーサルデザインが生む
4,000万人の市場(90分)
移動や生活に不自由を感じている、高齢者、障害者、ベビーカー利用者。これらの人々は、日本全人口の3人に1人であり、大きな市場であるとも言えます。社会性だけではなく、経済性を伴うユニバーサルデザインの考え方と好事例についてお伝えします。
企業に求められる、
障害者差別解消法の理解と対応(60分)
障害、弱み、苦手なこと、コンプレックスは誰しもが持っているものです。それらのバリアをバリュー(価値)に変えるミライロの取組みを、講師自身の生い立ちや唯一無二の経験を交えてお伝えします。
LECTURER所属講師
垣内 俊哉 Kakiuchi Toshiya
株式会社ミライロ 代表取締役社長
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会 代表理事Kakiuchi Toshiya
1989年に愛知県安城市で生まれ、岐阜県中津川市で育つ。生まれつき骨が脆く折れやすいため、車いすで生活を送る。自身の経験に基づくビジネスプランを考案し、国内で13の賞を獲得。障害を価値に変える「バリアバリュー」を提唱し、大学在学中に株式会社ミライロを設立した。高齢者や障害者など誰もが快適なユニバーサルデザインの事業を開始、障害のある当事者視点を取り入れた設計監修・製品開発・教育研修を提供する。社会性と経済性を両立する取り組みの実積をもとに、国内のみならずアメリカ・フランス・エクアドル・オーストリアなど海外における登壇や、メディア出演も多数。テレビ東京「ガイアの夜明け」、NHK総合「おはよう日本」コメンテーター出演など。
詳細はコチラ
.jpg)
岸田 ひろ実 Kishida Hiromi
株式会社ミライロ 講師
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会 理事Kishida Hiromi
1968年大阪市生まれ、神戸市在住。知的障害のある長男の出産、夫の突然死を経験した後、2008年に自身も大動脈解離で倒れる。手術により一命を取り留めるが、後遺症により下半身麻痺となる。約2年間に及ぶリハビリ生活中に絶望して死を決意するが、娘の励ましにより、娘が創業メンバーを務める株式会社ミライロに入社。自身の経験をもとに、高齢者や障害者への向き合い方「ユニバーサルマナー」の他、障害児の子育てや人生観など多岐にわたる講演を行う。世界的に有名なスピーチイベント「TEDxYouth」に登壇後、日本経済新聞「結び人」・朝日新聞「ひと」・テレビ朝日「報道ステーション」などのメディアに出演。
詳細はコチラ

原口 淳 Haraguchi Jun
株式会社ミライロ 講師
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会 認定講師Haraguchi Jun
生まれつき視覚障害があり、全盲(視力がまったくない状態)。高校までは盲学校に在籍し、追手門学院大学に進学。盲学校在籍時は放送部に所属し、健常者の学生も参加する放送コンテストのアナウンス部門で全国大会に進出。2009年からはパラリンピック正式種目であるブラインドサッカーを始める。現在もプレイヤーとして地元・兵庫県のクラブチームでキャプテンを務める傍ら、小・中学校を中心にブラインドサッカーの普及活動も行っている。NHKバラエティ番組出演など、活動は多岐にわたる。
詳細はコチラ

薄葉 ゆきえ Usuba Yukie
株式会社ミライロ 講師
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会 認定講師Usuba Yukie
幼少の頃肺炎にかかり、その後遺症で特発性の感音性難聴と診断される。以降も聴力が落ち続け、30代半ばで失聴。コミュニケーションの方法は、口話、筆談、手話など相手や状況に合わせて使い分ける。前職にて受講したユニバーサルマナーの研修がきっかけで、ミライロに入社。ユニバーサルマナーの講義を担当する他、情報のバリアの解消に向けたソリューションを提供するコネクト事業の立ち上げに参画。当事者の視点を活かし、聴覚障害のある人との向き合い方を学ぶユニバーサルコミュニケーション研修を開発し、全国各地で講演活動も行う。
詳細はコチラ

田中 利樹 Tanaka Riki
株式会社ミライロ 講師
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会 認定講師Tanaka Riki
生まれつき視神経に腫瘍があり、右目の視力が全く無い。幼少期から「視覚障害があるからこそ、出来ることはたくさんある」という思いを持ち、さまざまなスポーツやボランティア活動に挑戦をする。大学生時代はアーチェリー部に所属し、キャプテンとトレーナーを務めた。ミライロ加入後は、障害のある当事者講師として、九州を中心に日本各地でユニバーサルマナーの講義や視覚障害者対応等の実技研修講師を担当する。また、現在は障害のある方が講師としてデビューできるよう、育成にも力を入れている。
詳細はコチラ

福田 哲也 Fukuda Tetsuya
株式会社ミライロ 講師
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会 認定講師
Fukuda Tetsuya
先天性橈尺骨癒合症による上肢機能障害がある。急性灰白髄炎(ポリオ)により両腕両足に麻痺が残る身体障害者の母、義肢・装具製作者の父を持ち、幼少期は障害者向け集合住宅でさまざまな障害がある近隣住民や友人などと一緒に過ごした。見た目で分かりづらい障害であることから周囲の理解を得づらく、無理をして怪我をすることも多々あったが、学生時代はバスケットボールにあえて挑戦し、部の主将を務めた。ミライロ加入後は、ユニバーサルマナー講師として全国各地で講義・講演を行う。
詳細はコチラ

堀川 歩 Horikawa Ayumu
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会 認定講師Horikawa Ayumu
身体は女性として生まれたが、物心がついた頃から心は男性として自覚していたトランスジェンダー。高校卒業後は陸上自衛隊に入隊するも、性別の事が関与して条件付き採用に切り替わる。任期満了後は自分の目で世界を見るために世界一周の旅に出る。ミライロではLGBT事業の立ち上げと、人事部長を務めたのちに独立。2018年にはタイで性別適合手術を受け、戸籍上も男性となる。現在は多様な人が働きやすい職場作りのコンサルティングやトランスジェンダーのキャリア支援、全国各地での研修や講演を行う。
詳細はコチラ

櫻井 純 Sakurai Jun
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会 認定講師Sakurai Jun
1987年、兵庫県生まれ。26歳で10万人に1人程度の割合で発病する慢性炎症性脱髄性多発神経炎と診断される。治療で長期間の入院生活を余儀なくされるため、務めていた会社を退職。一般就労が難しい人の社会参加に強い想いを持ち、難病・障害のある当事者が運営する旅行会社を起業。29歳でシャルコー・マリー・トゥース病の診断も受ける。重複障害による感覚の低下と痺れによる激しい痛みがあり、現在も年間約120日は入院やリハビリを続けている。移動は杖と車いすを使い分けながら、バリアフリー調査や講演活動を実施している。
詳細はコチラ
.jpeg)
畠中 梨絵 Hatanaka Rie
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会 認定講師Hatanaka Rie
1987年、宮崎県生まれ。生後、骨が弱く骨折をしやすい「骨形成不全症」と診断され、骨折や手術を何度も繰り返して大人になる。同時に、難聴も進行。病気による影響で低身長のため「子ども扱い」されることが多く、常にコンプレックスを持っていたが「障害者ではなく、ひとりの大人」として向き合ってくれた人と出会い、生きやすさを感じる。「障害の有無に関わらず、まずは“ひとりの人”として向き合うこと」を自身の経験を踏まえて伝える。
詳細はコチラ
.jpeg)
原 聡 Hara Satoshi
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会 認定講師Hara Satoshi
1986年、愛知県生まれ。母親がホームヘルパーだったことで、幼い頃から障害者や高齢者との関わりに関心を持つ。20代で視力と視野が徐々に失われる網膜色素変性症と診断される。人の役に立ち、「自身の障害=個性」を活かす活動に強く興味を持ち、講師となる。プライベートでは、社会人ハンドボールクラブの代表を務め、さらにパラリンピック競技のゴールボール、趣味の登山など、アクティブに活動。講義では健常者と視覚障害者の両視点と経験を交え、明るく・楽しく・分かりやすくをモットーに受講者とのコミュニケーションを大切にしている。
詳細はコチラ
.jpeg?width=210&height=210&name=%E3%80%90%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%91%E5%8E%9F%E8%81%A1_800px-1%20(1).jpeg)
牧野 准子 Makino Junko
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会 認定講師Makino Junko
1958年北海道生まれ。2005年、北海道インテリアコーディネーター協会の会長就任時に脊髄の進行性難病を発症。車いす生活になり人生が180度変わる。落ち込んだ時もあったが、出来なくなったことを残念と思うより、出来ることをしない方が残念と考えるようになる。38歳で起業した会社も一時は休んでいたが再開。車いす建築士・インテリアコーディネーターの目線でまちづくりや福祉住環境のデザイン・調査・提言、心のバリアフリーを伝える講演を数多く行っている。「平成30年度北海道男女参画チャレンジ賞」輝く女性のチャレンジ賞を受賞。
詳細はコチラ
.jpeg?width=210&height=210&name=%E3%80%90%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%80%91%E7%89%A7%E9%87%8E%E3%81%95%E3%82%932%20(1).jpeg)