「みんなのくつした」が起こしたイノベーション

株式会社ナイガイ

株式会社ナイガイ(以下、ナイガイ)は、1920年創業の老舗アパレルメーカーでくつしたを国内で初めて商用化した、くつした業界のパイオニアです。

日常生活で使用する一般的なくつしたから、スポーツやアウトドア活動に適した機能性くつした、さらには介護用などの特殊なくつしたに至るまで、幅広いニーズに応える商品ラインナップを展開しています。

今回は、ミライロとの協業により新たに生まれた「みんなのくつした」について、開発のご担当者さまにお話をうかがいました。

写真 みんなのくつした

 

当たり前のことに目を向けられていなかった

聞き手

ミライロとの取り組みをはじめた経緯について教えてください。

自社の強みを再評価し、成長の新たな可能性を模索していていた2019年7月にミライロとの出会いがありました。

土屋さま

Management Resources Control div.
担当執行役員
兼 技術開発部GM 兼 広報室長 兼 SDGs担当
土屋 聡子 様

社長の今泉が経営層向けのセミナーに参加した際、ミライロの垣内社長が「障害のある方やご高齢の方、妊婦の方などの声を聞かずに商品やサービスを作っても、本当に良いものは提供できない。これらの人々が本当に求めている商品やサービスを提供するべきではないですか。」と話しているのを聞いて、強く感銘を受けました。

今の時代、物があふれており、多くの企業が商品を売り込むためのプロモーションに力を入れています。
一方で、障害のある方やご高齢の方、妊婦の方で「本当はこういった商品が欲しいのに」という声をお持ちの方は大勢います。ですが、そういう人々の声を聞けていませんでした。

みなさんの声にお応えしたい気持ちから生まれた「みんなのくつした」

聞き手

「みんなのくつした」はどのようにして生まれましたか?

写真 ヒアリングの様子

2019年12月にプロジェクトがスタートしてから、まずは「当事者の声に耳を傾けよう」と、障害者専門の調査サービス「ミライロ・リサーチ」を活用して座談会形式で対話の時間を設けました。

はじめは、視覚に障害のある方々からくつしたにおける課題やニーズに関してお話を聞きました。座談会では、当社が「障害のある方も履きやすいだろう」と考えて開発した商品も複数点、試着していただきました。

絶対に気に入ってもらえるだろうと自信のあったくつしたが最低の評価をいただくこともありました。中でも印象に残っているエピソードは、先天的な全盲の方から「ファッションを楽しみたいが、どんな色なのか識別ができない。そもそも商品を買うこと自体にバリアを感じている。」と聞いた時はとてもショックを受けました。

このほかにも「脱ぎ履きしにくい」「締め付け感がいやだ」「足のむくみや冷えが気になる」「ハサミがないと資材を取り外せない」「洗ってしまうとペアにするのが大変」「探すのが大変」「気に入ったものを購入しやすく、できれば長く販売を続けてほしい」など、多くの声をいただきました。

皆さんからいただいた一人ひとりの声と向き合いながら、商品企画や試作を繰り返しました。試着体験会を開催するなど、徹底してお客さまと向き合いながら開発を進めました。

こうして、みなさんの声にお応えしたい気持ちから生まれたのが「みんなのくつした」です。障害のある方やご高齢の方、妊婦の方、小さなお子さんなど……みんなが安心して使えるくつしたが完成しました。

<みんなのくつしたの特長>
画像 6つの機能 ①よく伸びるゴムが締め付け感を解消。②かかとの密着感をあげる特殊設計。③こだわりのオーガニックコットン。④さわってわかるサイズマーク。⑤こだわり抜いた丁寧な仕事(縫い目のごろつき感を軽減)。⑥ワンアクションで外せるパッケージ

異例の売れ行きと持続可能な商品戦略への挑戦

聞き手

「みんなのくつした」の売れ行きも好調だと伺いました。その要因は何だと思いますか?

2021年の販売開始から3年で27万足を突破し、機能性のくつしたとしては異例の売れ行きを達成しています。好調な売れ行きの背景にはいくつかの要因があると考えています。

表 累計販売数
① リピートとギフト購入
一般的にノンブランドのくつしたは初回購入からリピート購入や指名買いへと繋がりにくいかもしれませんが、「みんなのくつした」は一度購入して気に入ったお客さまにリピートやギフトとして選んでいただくことが多くなっています。おまとめ買いが多いのも特長です。

②ターゲット層の拡大と多岐にわたる販路
特定のターゲットに限らず、商品名の通り幅広いお客さま層にアプローチが可能なため、販路は百貨店だけでなく、スーパーマーケットやドラッグストア、オンラインショップ、直営店舗など多岐にわたる販路が確立されつつあります。
③季節を問わない利便性
季節に左右されない商品であるため、年間を通して安定した販売が可能です。これにより長期的なお客さまの獲得と維持が容易になります。

④高品質素材の使用
最上級のオーガニックコットンなど、通常の靴下よりも高い原価で製造されているため、品質に差をつけることができます。着脱が困難な方々を含む広範なニーズに応える要因となっています。

⑤厳格な販売方針
年間定番商品として販売することで、無駄なコストが掛からず品質の維持が継続できます。
これらの要因が複合的に作用することで「みんなのくつした」は多くのお客さまに支持され、好調な売れ行きを維持しています。これはまさに「みんなのくつした」によるイノベーションの成果です。
Management Resources Control div. 技術開発部開発課 MG Technical Development Department Manager 森 一章 様

Management Resources Control div.
技術開発部開発課 MG
Technical Development DepartmentManager
森 一章 様

当初、社内では不安の声が聞かれましたが、売れ行きが向上するにつれて社内の見方も大きく変わりました。

さらに、ユニバーサルマナー検定を受講した従業員が増えるにつれて多様性への理解が深まり、現在では「みんなのくつした」は従業員にとっての誇りになりつつあります。

このプロジェクトを通じて商品開発の本質について考えさせられました。本当に求められているお客さまのニーズを正確に理解し、それを踏まえたモノづくりを行うことで、特定の層だけでなく広い範囲のお客さまにも響く商品をつくることができると実感しました。

お客さまとの深い結びつきを重視

聞き手

「ミライロストア」での販売開始の背景にはどのような想いがありましたか?

ナイガイ_ミライロストア

「みんなのくつした」は、お客さま一人ひとりの生活を豊かにする価値を提供し続けることを目指しています。

2023年1月からはこの想いをさらに前進させるために、ミライロIDの新設オンラインショップ「ミライロストア」での販売も開始しました。

ナイガイ_2人の写真(看板背景)
「みんなのくつした」は、お客さまとの深い結びつきを重視した商品だからこそ、ミライロIDを通じて障害のある方やその家族にも使いやすいくつしたをお届けしたいと思っています。

私たちは今後も商品の開発に努力を重ね、商品ラインの第二弾、第三弾と革新的な商品を市場に送り出していきたいと考えています。

そして私たちの商品が一人ひとりの生活にポジティブな変化をもたらし、それが社会全体に良い影響を与えられることを心から願っています。
聞き手

本日は貴重なお話をありがとうございました。

◆みんなのくつした◆
全国の百貨店、総合スーパー、スーパーマーケット、ドラッグストア、オンラインショップ、直営店舗(一部取扱いのない店舗もあります)で絶賛販売中。
みんなのくつしたLP
NAIGAI ONLINE SHOP

◆その他◆
ユニバーサルマナー検定のウェブサイト
ミライロIDのウェブサイト
ミライロストアのウェブサイト