障害者差別解消法の改正に基づく合理的配慮への対応

株式会社セブン&アイ・ホールディングス

セブン&アイグループは、世界中にネットワークを持つ有数の小売グループです。あらゆるライフシーンに対応した多様な業態が結集しており、さまざまなお客様との「つながり」、商品・サービスのイノベーションを創出しています。 

同社では、2024年4月1日に施行された改正障害者差別解消法により、民間事業者においても合理的配慮の提供が義務化されたことを受けて、すべての店舗や事業部門で適切な対応を行うため、従業員の皆様 へ内容の周知・理解・浸透、そして行動変容につなげていくことが重要であると考えました。

その一環として、人権啓発センターではさまざまな事例とその対応について掲載した、社内向けのマニュアル「障がい者対応マニュアル~合理的配慮について~」の制作に取り組みました。法改正への対応だけでなく、お客様一人ひとりに配慮したサービスを提供することで、よりインクルーシブな社会の実現を目指しています。

今回の取り組みについて、人権啓発センターのご担当者さまに詳しくお話をうかがいました。

(画像)明日にいいこと。つなげる、つづける。セブン&グループは、みなさまと一緒に答えを探しています

 

従業員の行動変容を促す教育施策の基盤

聞き手

対応マニュアル制作の背景について教えてください。

(写真)株式会社セブン&アイ・ホールディングス人事企画部人事啓発センターオフィサー有村博幸様

株式会社セブン&アイ・ホールディングス
人事企画部 人権啓発センター オフィサー
有村 博幸 様

2024年4月に施行された改正障害者差別解消法により、民間事業者においても「合理的配慮の提供」が義務化されました。これまでも取り組みを行ってきましたが、改めてすべての従業員の皆様が正しい理解と対応力を身につけることが重要であると考えたことがきっかけです。

当社は、全国に約15万人におよぶ従業員の皆様が全国各地で働いています。全員が、この合理的配慮を適切に理解し、行動につなげることができるのか。

さらに、全国各地にある店舗での対応に加え、インターネット、電話での対応など、さまざまなシーンで対応が求められることを考えると、どこまで徹底することができるのかを課題として捉えていました。

人権啓発センターでは、従業員の皆様に基本的な 知識と行動変容を促す教育施策の基盤をつくることが大切だと考えました。こうして、従業員の皆様が合理的配慮を適切に理解し、日々の業務で実践できるようになることを目標に、対応マニュアルの制作プロジェクトがスタートしました。

ミライロの専門的かつ豊富な知見に期待

聞き手

対応マニュアルの制作をミライロに依頼した経緯や狙いはありますか?

対応マニュアルの制作にあたり、当社が進めているダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DEI)プロジェクト の取り組みにおいて、以前からつながりのあったミライロに協力を仰ぎました。

ミライロのホームページに掲載されている事例を見ても、さまざまな企業と合理的配慮に関する取り組みを行っており、その豊富な知見をお借りしたいと思いました。

またグループ企業であるセブン‐イレブン・ジャパンでも、ユニバーサルマナー検定を導入するなど、すでに関係が築かれていたことも挙げられます(※)。このご縁を活かしながら、ユニバーサルマナー検定の内容と統一を図ることもできると考えました。

今回の対応マニュアルの制作は、ミライロとの共同制作により、具体的な事例や従業員の皆様が現場で直面する可能性のあるシーン別・課題別の対応をリアルに想定した内容にすることができました。

現場での実用性を重視した内容

聞き手

対応マニュアルの制作においてこだわった点はありますか?

(画像)対応マニュアルのイメージ画像

従業員の皆様が合理的配慮の重要性を自分ごととして捉え、実際の行動につなげていくことが求められます。そこで、対応マニュアルの制作にあたり、特に重視したことは現場での「実用性」です。

特に小売業を中心とした当社では、お客様対応が主要な業務であり、障害のあるお客様が来店されることを想定する必要があります。

そこで、障害がある方のお困りごとをもとに、適切な配慮を検討し、身近な事例を掲載しました。また、異なる立場や役割を持つ従業員が、自分ごととして捉えやすいよう、障害別・シーン別の構成としています。リアルな対応を想定しつつ、さまざまな場面で活用できるよう工夫を凝らしました。

あらゆる手段でグループ全体へ発信

聞き手

対応マニュアル制作後、社内にはどのように展開しましたか?

対応マニュアルの完成後、人権啓発センターはマニュアルをすべての従業員の皆様に浸透させるため、さまざまな教育施策を展開しました。

・研修会の実施
 グループの事業 会社向けに「合理的配慮」に関する研修会を開催し、実際の業務に即した理解を深めました。

・eラーニングの導入 
 従業員が時間や場所を選ばずに学習できるよう、オンライン学習システムを整備し、多くの従業員が アクセスできる環境を整えました。

・セブン&アイグループの社内広報誌での特集 
 グループ内の社内報で特集を掲載し、より多くの従業員の皆様にマニュアルの内容や重要性を認識してもらいました。

一部の事業会社からは「階層別の研修で合理的配慮をテーマにしてほしい」という要望も寄せられ、これを受けてさらなる教育施策の充実を検討しています。これらの取り組みにより、従業員の合理的配慮に関する意識や行動に徐々に変化が表れています。

インクルーシブな社会の実現に貢献

聞き手

今後の展望をお聞かせください。

(写真)セブン&アイのロゴと有村様

合理的配慮の提供をすべての従業員の皆様に周知し、行動変容を促すことはまだ道半ばです。今回の対応マニュアルをつくって終わりではありません。以前は「知らないこと」による不安から適切な対応ができない場面が見られました。しかし、教育を通じて知識を身につけることで、従業員の対応は変わりつつあります。

「何をすべきか」「どのように行動すべきか」を理解した上で、お客様一人ひとりに寄り添った対応ができるように進めていきたいと思います。

今後も、対応マニュアルをもとにした追加の研修や教育ツールの活用、実際の店舗や業務現場からのフィードバック収集、さらなるeラーニング教材や動画の制作を進め、合理的配慮の提供を徹底していく予定です。当社は、すべての人が安心して利用できる環境を整備するための取り組みを続け、インクルーシブな社会の実現に貢献していきたいと考えています。
聞き手

本日は貴重なお話をありがとうございました。

※株式会社セブン‐イレブン・ジャパンとミライロの取り組み
「明日の笑顔を共に創る」D&I推進の取り組み ~誰もがよりお買い物しやすい環境へ~