ナレッジ
2024年12月23日

「つめかえ」の困りごと、ありませんか? “シャンプーなどのつめかえ”に関する 皆さんの工夫をご紹介します。

ミライロ

暮らしの工夫、つめかえ編のサムネイル画像
※ミライロは、一般財団法人 花王みらい共生財団と連携し、障害のある生活者やそのご家族に向けて、生活場面で直面する悩みの解消につながる情報をお届けする取り組みをしています。

 

目次
はじめに

今回は、「シャンプーなどのつめかえ編」です。

前回の記事では、浴室掃除に関する「かがむ」「こする」の困りごとをテーマに、皆さんの工夫をご紹介しました。
前回記事はこちら

 

前回記事の読後アンケートでは…

「かがむ・しゃがむができないが、今は便利なものを使えばよいのだと思った。」

「自分と同じ理由で、浴室掃除をやりたくない、やれない人がいて安心した。」

「自分の知らない便利な洗剤があることがわかった。一人暮らしをしたら、絶対に商品を使ってみたい。」

などの声をいただきました。声をお寄せいただいた皆さん、ありがとうございました。

前回の浴室掃除に続き、今回も浴室に関連する内容です。皆さんから要望の多かった「シャンプーなどのつめかえ」についてご紹介します。ぜひ、ご覧ください。

記事の作成にあたり、ミライロIDユーザーを対象に「シャンプーなどのつめかえに関するアンケート」を行いました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

身体障害・知的障害・精神障害・発達障害など、さまざまな障害がある合計713名の方の回答から、特に気づきのあった内容をピックアップし、まとめました。
アンケート調査から見えた「シャンプーなどのつめかえの悩み」

過半数の方が、つめかえ時に困った経験があると感じています。「こぼしてしまう」「開けにくい」といった声が多くあげられました。

Qつめかえ用の商品を本体につめかえる時に困った経験はありますか?

グラフ つめかえ用の商品を本体につめかえる時に困った経験 n=634人 あるは59.0%、ないは41.0%

59.0%の方が、「ある」と答えています。

Qつめかえ用の商品を本体につめかえる時にどのようなことで困りましたか?

グラフ つめかえ用の商品を本体につめかえる時に困ること 総件数1,180件、n=374人 注ぎ口を切って使うタイプの切り口が開けにくかったは245人、ねじタイプの注ぎ口のキャップが開けにくかったは89人、本体容器につめかえ用の注ぎ口がうまく入れられず中身をこぼしてしまったが289人、つめかえている時に容器が不安定でたおしてしまったが212人、中身がどこまで入ったかわからず入れすぎてあふれてしまったが186人、中身が残ってしまい全部つめかえることができなかったが103人、中身を間違えて違うものを入れてしまったが36人、その他が20人

「こぼしてしまった」「注ぎ口が開けにくい」といった声が多数。

「どこまで入ったかわからない」「中身が残ってしまい、全部つめかえるのが難しい」といった声も。

Qつめかえの際、障害があることによる困りごとは?

〈回答抜粋〉

「力が弱く、切り口をうまく開けられない。キャップを回せない。ボトルを固定できない。」(下肢障害、上肢障害、内部障害)

「片手で注ぎ口を開けるのが難しい。注ぎながらボトルを安定させるのが難しい。」(上肢障害、下肢障害、体幹障害)

「容器が重く、持ち続けるのがつらい。注ぎ口をボトルに合わせるのが難しい。」(内部障害、体幹障害、上肢障害)

「絞り出す時、力が入らない。最後まで絞り出せない。」(上肢障害、下肢障害など)

「手が震えてしまい、うまくつめかえできない。」(精神障害など)

うめかえ用パックの注ぎ口が開けにくそうな様子のイラスト容器がたおれてしまい、つめかえ用パックから液体がこぼれている様子のイラスト

 

見え方に関連したご意見もありました。

「つめかえ商品の中身がわからない、わかりづらい。」(視覚障害)

「見えない・見えづらいことで、ちゃんと開封できているかわからない。どこまで入っているかわからない。」(視覚障害)

つめかえ用パックを両手で持ち、どちらがシャンプーでどちらがコンディショナーかが、わからない様子のイラスト

 

さらに、動作や見え方以外の理由でもご意見をいただきました。

「どこまで入ったか、音で判断できない。」(聴覚障害)

「つめかえに時間がかかる、作業自体がつらい。」(精神障害、発達障害、体幹障害)

「集中する作業を行うと、疲れてしまう。」(精神障害、発達障害、内部障害)

「つめかえ作業自体が面倒。」(精神障害、発達障害)

つめかえ用パックを開ける動作や、容器がたおれて液体がこぼれる様子を思い浮かべて悩んでいる様子のイラスト

 

皆さんの回答から、
もっと開けやすく、つめかえやすい商品が求められていることがわかりました。また、つめかえ作業自体の面倒さを解消することも重要だと考えられます。 

中身に合わせて容器の形が工夫された商品

「こぼさず、つめかえられる」「つめかえなくても使える」中身に合わせて容器の形が工夫された商品で困りごとを解決しましょう!

シャンプーやコンディショナー、ボディウォッシュなどのつめかえに関するこれらの困りごとは、お使いのつめかえ用商品を変えることで解消できるかもしれません。ここでは、「中身に合わせて容器の形が工夫された商品」をご紹介します。

~「こぼさず、ラクに、無駄なくつめかえられる」“つめかえ用シャンプー、コンディショナー、ボディウォッシュ”~


つめかえやすいパック形状容器

シャンプーやコンディショナー、ボディウォッシュのつめかえ作業は、本体ボトルの口が小さく、つめかえ用の注ぎ口をうまく差し込めずにこぼしてしまったり、ボトルが不安定で途中で倒れてしまったり…。特に視覚や動作に制限のある方には作業しづらいことの1つです。

最近は、本体ボトルの口を大きくして、つめかえ時にこぼしにくくする工夫をしている容器も増えています。ただ、つめかえ用の注ぎ口の部分が開けにくかったり、コンディショナーのように中身が流れにくいものは、最後まで無駄なくつめかえるのが難しかったりします。

また、買ってきたつめかえ用の商品が、どちらがシャンプーかコンディショナーかわからなくなったり…。そんな困りごとを解決してくれるつめかえやすいパック形状容器を採用したつめかえ用の商品があります。

“つめかえやすいパック形状容器”をわかりやすく説明した動画がありますので、ご参照ください。

つめかえやすいパック形状容器


つめかえやすいパック形状容器は、指がすべりにくいネジ式キャップ形状。注ぎ口が開けやすく、本体ボトルに逆さまにスポッと差し込み安定するので、ボトルが倒れず、中身をこぼさずにつめかえることができます。また、中身が流れにくいコンディショナーでも、最後まで無駄なく残さず入れられます。

つめかえやすいパック形状容器をつめかえている様子のイラスト。逆さまにスポッと差し込む。くるくるたたんで残さずつめかえ

さらに、シャンプーのつめかえ容器キャップ上部には本体ボトル同様に、指で触って商品の識別ができる触覚記号の「きざみ」が入っています(第1回記事「はじめに」参照)。 コンディショナーには触覚記号がないので、同時に購入しても、わからなくなることがありません。
ボディウォッシュのつめかえ用には、一直線状ラインの触覚記号があり、こちらも指で触っただけで違いがわかります。中身を間違えずに、こぼさず、ラクに、無駄なくつめかえられるため、手間や時間がかからず、身体への負担も少ないです。つめかえ作業のストレスが軽減できそうですね。

つめかえやすいパック形状容器のキャップ部分から吹き出しが出ており、「キャップ上部に触覚記号」と書かれているイラスト。その下にはつめかえ容器キャップ上部の触覚識別表示の一覧表。シャンプー、キャップ上部の触覚記号はきざみ、色による識別はブラック。コンディショナー、キャップ上部の触覚記号はなし、色による識別はグレー。ボディウォッシュ、キャップ上部の触覚記号は一直線状ライン、色による識別はホワイト

※「つめかえやすいパック形状容器の商品をつめかえる時のコツ」など、特に新しいタイプの商品を使う際には、使用方法や使用上の注意をしっかり確認しましょう。
※商品にも記載がありますが、メーカーの公式ホームページでも、わかりやすく紹介されていますので、参考にしてください。

 

「つめかえやすいパック形状容器」
使用した方、ご家族からの声※~

「娘は片手が不自由ですが、この商品なら自分でつめかえられます。自分でできることが増えて喜んでいます。」

「視覚障害者です。これまで、つめかえ用はこぼしてしまって残念に思うことが多かったですが、これなら簡単です。」

「パーキンソン病で手が震える私にもつめかえができます。ありがとう。」

その他にも、「大変だったつめかえが、すごくやりやすくなり、ストレスがなくなった。」「時間もかからず、中身が残らないので良い。」といった声が寄せられています。


※メーカーのお客様相談室に寄せられたご意見を提供いただいています。
(声が寄せられた商品:花王 ラクラクecoパック:エッセンシャル、メリット)

 

~「つめかえないで使える」“専用ホルダー・専用ノズル” ~

最近では、つめかえやすいパック形状容器を利用した、つめかえないで使える商品があります。1つは、「つけかえて使うタイプ」。もう1つは、「つりさげて使うタイプ」です。

ポンプタイプの専用ホルダーに、つけかえるだけ

専用ホルダーにつめかえ用パック形状容器をセットするだけで使えます。専用ホルダーのサイドからつめかえ用をホルダー内に差し込み、注ぎ口の部分をセット。キャップを専用ポンプにつけかえて使います。最後まで使いきれて無駄がなく、残量がわかりやすいのもいいですね。

また、ボトルの底につきやすいヌメリもつきにくく、キレイに使えます。好みのデザインのボトルが見つかると、入浴タイムも楽しくなりそうです。
ボトルやポンプ上部には、触覚識別表示があり、識別もしやすそうです。

ポンプタイプの専用ホルダーにつめかえ用パック形状容器をセットする手順のイラスト。つめかえ用商品をホルダー内に差し込む。専用ポンプにつけかえ。つけかえ完了。ポンプタイプの専用ホルダーの特徴が記載されているイラスト。底にヌメリがつきにくい。使い終わりはぺったんこ。最後まで使いきれる

 

専用ノズルをつけて、つりさげるだけ

つめかえ用パック形状容器のキャップを取り、専用ノズルを取り付けます。パック形状容器の下部には、S字フックを取り付けられる穴が開いているので、そこにフックを通し、浴室のタオルかけなどにつりさげて使います。ノズルにあるスイッチ(ボタン)を指ではさんで押すと、軽い力で中身を出すことができます。

はじめに、つめかえ用パック形状容器・専用ノズル・フックを用意すれば、本体容器は必要ないので、つめかえてこぼす心配がなく、中身も最後までキレイに使いきれるのはうれしいですね。ボトルを置かないので、浴室掃除も楽になりそうです。ノズルにあるスイッチ(ボタン)部分には、触覚識別表示があり、識別もしやすそうです。

専用ノズルの使用イメージのイラスト。シャンプー、コンディショナー、ボディウォッシュがつりさげられている。シャンプーのスイッチ(ボタン)部分を押し、中身を出している様子のイラスト。

※「つめかえやすいパック形状容器の商品を専用ホルダーにつけかえて使う時」や「つめかえやすいパック形状容器の商品を専用ノズルでつりさげて使う時」など、特に新しいタイプの商品を使う際には、使用方法や使用上の注意をしっかり確認しましょう。
※商品にも記載がありますが、メーカーの公式ホームページでも、わかりやすく紹介されていますので、参考にしてください。

(メーカー公式ホームページ:つけかえ、つりさげ

「つめかえ用をつけかえて使う専用ホルダー」
~使用した方の声※~

「視覚障害者です。本体ボトルだとつめかえ時にこぼしてしまうので、このホルダーがよい。」

「手が不自由なので、毎回絞ってつめかえるのが大変だったが、この商品は動画を見ながらセットできました。これはいいと思います。」

その他にも、「ポンプだけ差しかえればよく、液だれしなくて便利。」「衛生的でラクでQOLが上がりました。」といった声が寄せられています。


※メーカーのお客様相談室に寄せられたご意見を提供いただいています。
(声が寄せられた商品:花王 スマートホルダー®:エッセンシャル)

「つめかえ用をつりさげて使う専用ノズル」
~使用した方の声※~

「シャンプー、コンディショナー、ボディウォッシュに、このノズルをつけて使っています。おかげで、本人も介護する者も楽しく入浴できるようになりました。家族の入浴介助に欠かせないものとなり、大変感謝しています。」

「つりさげて使用でき、ボタンで中身が簡単に出て、最後の最後まで使えるところもとても考えて作っていると感心している。」

「つりさげて必要分量だけ使用できるとは画期的だと思った。何より簡単に素早くケアできるので面倒に感じない」

その他にも、「つりさげ式は、容器が倒れることもなく、つまんで中身を出すのは、子どもでもやさしい。」「底が汚れたりせず、つめかえしないので楽で、無駄なく最後まで使える。」といった声が寄せられています。

※メーカーのお客様相談室に寄せられたご意見を提供いただいています。
(声が寄せられた商品:花王 らくらくスイッチ:メリット、セグレタ、ビオレU、ビオレU ザ ボディ、メンズビオレONE、キュレル)

まとめ

工夫次第で、つめかえはもっとラクになります。
ぜひ、今後の暮らしにお役立てください。

いかがでしたか?今回は、「シャンプーなどのつめかえ」に関する困りごとと、それを解消するための工夫をご紹介しました。日常生活には多くの動作が存在し、それぞれに困りごとを感じている方がいらっしゃいます。より多くの方に皆さんの困りごと、そして工夫を知っていただき、皆さんのお役に立つことができればうれしく思います。

障害のある生活者やそのご家族が日常生活で直面する悩みや困りごとを理解して、その声を皆さんと、そして社会と共有しながら、解決につながる活動を行ってまいります。ぜひ、ご感想と共に皆さんの困りごとや日常での工夫の声などをお寄せください。

※匿名でお答えいただけます。
※本記事への感想もお待ちしております。
※頂戴した声は、次回以降の記事に使用することがあります。

上記、ご同意いただける方は、下記アンケートにお答えください。

 

アンケート回答

 

協力:一般財団法人 花王みらい共生財団