企業の方向け 一般の方向け
2019年11月19日

作家・北康利さんに聞く。偉人の人生は「杖」となる!厳しい現代で迷わぬために

ミライロ

写真 北康利さんと弊社代表垣内の対談の様子

「思い邪なし 京セラ創業者 稲盛和夫」「白洲次郎 占領を背負った男」「福沢諭吉 国を支えて国を頼らず」「松下幸之助 経営の神様とよばれた男」など、数々の偉人の評伝を手がける作家・北康利さん。熱狂的とも言える、膨大かつ濃密な取材に裏付けされた評伝は、まるで登場人物の過去をその目で見てきたかのように感じられます。多くのリーダーたちの指標や支えになっている代表作「白洲次郎 占領を背負った男」は、2009年NHKにて伊勢谷友介氏主演でドラマ化し、話題となりました。

話す人

北 康利(きた やすとし)

1960年愛知県名古屋市生まれ。東京大学法学部卒業後、富士銀行に入行。資産証券化の専門家としてみずほ銀行財務開発部長等を歴任。2008年6月末でみずほ証券を退職し、作家活動へ専念する。100年経営の会顧問、日本将棋連盟アドバイザーなどを務める。
自らが語る弱み(バリア)は「自分の意志の弱さ」。逆手に取って語る強み(バリュー)は「意志が弱いからこそ、どんなことなら意志を貫けるかを吟味できた」。

聞く人

kakiuchi_kita-300x300-png

垣内 俊哉(かきうち としや)

1989年に愛知県安城市で生まれ、岐阜県中津川市で育つ。生まれつき骨が脆く折れやすいため、車いすで生活を送る。自身の経験に基づくビジネスプランを考案し、国内で13の賞を獲得。障害を価値に変える「バリアバリュー」を提唱し、大学在学中に株式会社ミライロを設立した。高齢者や障害者など誰もが快適なユニバーサルデザインの事業を開始、障害のある当事者視点を取り入れた設計監修・製品開発・教育研修を提供する。

 

偉人の人生を振り返れば、迷わぬ志が生まれる

毎年、新たな評伝を出版している北さん。限られた時間で、集中して取材や執筆をしているとのことです。題材に誰を選び、誰を書くのか、どのようにして決断しているのかを伺いました。

この国を引っ張るリーダーたちが「いま悩んでいること」に目を向けます。その悩みに応じて「誰の人生を通して、何を伝えるか?」を考えて決めます。

北さん
北さん
垣内
垣内
垣内

例えば、福沢諭吉さんの評伝を書かれた時は、どんな状況でしたか?

国が決めることに依存し、批判する人が多いと感じた時でした。それで「依存せず、己の力で立ち、歩め」と語る、福沢諭吉さんの人生を書きました。

北さん
北さん

北さんの著書のファンは、経営者・起業家・政治家などのリーダーが多いそうです。またある時、社会を見渡してみた北さんが「ポピュリズム(大衆主義)に流されて、停滞しているな」と感じた時は、ポピュリズムに背を向け、戦後占領下の日本の立て直しを遂行した偉人・吉田茂さんの人生を執筆されました。

迷わないための「志」を作るには、どんな人間が、どんな環境で、どんな人生を送ったのかを振り返るのが一番ですよ。

北さん
北さん
垣内
垣内
垣内

北さんの本を読んだリーダーたちが、「志」を持って社会を良くしてくれれば、素晴らしい循環になりますね。

私の本が、この国にとって「一粒万倍(一粒から非常に多くの益をあげること)」になればと願っています。

北さん
北さん

写真 北康利さんと弊社代表垣内の対談の様子

垣内
垣内
垣内

時流と人物を見極める視野の広さは、どこで培われたんですか?

そう言ってもらえて嬉しいんですが、視野が広いという自覚は全くないです。ただ、本を書くと、人の繋がりがグッと広がりました。

北さん
北さん

本を一冊書くと、新しい人脈が次々にできたと言う北さん。白洲次郎さんの評伝を出版した後、白洲家に福沢諭吉さんから影響を受けたという方がいて、福沢武さん(福沢諭吉の曾孫)を紹介され、そのご縁がきっかけで福沢諭吉さんの評伝の出版につながったそうです。

垣内
垣内
垣内

一冊の本を通じて、ご縁が繋がり、題材にしたい人が増えたというのは、それもまた「一粒万倍」ですね。

 

多動症の傾向があったから、評伝を書け

北さんは、東京大学法学部を卒業後、富士銀行に入社。その後もみずほ証券で金融業に携わりましたが、2008年(平成20年)6月、同社を退職して本格的に文筆業へ打ち込みました。思い切った転身をした北さんが、評伝を書くようになった経緯について尋ねました。

子どもの頃から私は、本を読む・書くことが、ものすごく早かったです。歴史も大好きでした。

北さん
北さん
垣内
垣内
垣内

評伝を書くためには、絶好の特技ですね。

そう言えば聴こえはいいけど、実際は多動症ですよ。興味が移り変わりやすくて、落ち着きがなくて、困ったものです。

北さん
北さん

写真 子供のときのエピソードを語る北さん

垣内
垣内
垣内

どんなことに興味があったんですか?

物心ついた時は、そろばんでした。幼稚園に入る頃には二桁の足し算ができていましたよ。

北さん
北さん
垣内
垣内
垣内

えっ!?普通は、小学校で教えられますよね?

だから小学校の算数の授業は退屈で。一応授業は聞いていましたが、ずーっと学級文庫の本を読んでいました。その何十冊とあった学級文庫も、最初の一週間で読み尽くしてしまって。

北さん
北さん
垣内
垣内
垣内

興味があることをインプットできない時間に、耐えられなかったんですね……。

じっとしていられなかったんです。

北さん
北さん

自分が興味を持てないことをするのが、とにかく辛かったと言う北さん。大学を卒業して銀行員になっても、従来の業務より、資産証券化やM&Aなど、新しい業務を学ぶことの方が楽しかったそうです。多動症を自称する北さんですが、少し視点を変えれば、興味があることのインプットには、誰よりも深く集中できるとも言えそうです。

垣内
垣内
垣内

作家活動を始めたきっかけは、なんだったんですか?

親孝行です。ガン宣告された父が、闘病3ヶ月でこの世を去ってしまった時のことでした。

北さん
北さん

少しでも父のために何かしたくて、ご両親が育った兵庫県三田市の町おこしをしようと考えた北さん。三田市を調べてみると、当時はほとんど知られていなかった、白洲次郎さんのお墓へと行き着きました。それが「白洲次郎 占領を背負った男」の執筆につながったと言います。

「白洲次郎 占領を背負った男」は8月2日、父の命日に発刊しました。以来、私の本は、どの出版社さんでも2日(月命日)に発刊しています。出版社さん側の調整はすごく大変だと思うのですが、ありがたいことに、協力してもらえました。

北さん
北さん

若い人へ伝えたい、誇りと感謝の「杖」を持つこと

垣内
垣内
垣内

私も学生の頃から、偉人の自伝や評伝をたくさん読みました。北さんの本の読者にも、若い人たちがたくさんいると思います。彼ら彼女らに今、伝えたいことはなんですか?

今の若い人たちは、自分たちが置かれている状況の「厳しさ」を、よく理解していますよね。

北さん
北さん
垣内
垣内
垣内

確かに、少子高齢化や財政問題など、厳しい状況を知る機会は増えていると思います。

そう。良い大学を出たからと言って良い会社に入れるとは限らないし、年金はなくなるかもしれないし、権威は失われるかもしれない。だから、先を読んで、失敗するかもしれないけど、納得できる生き方を、自分で新しく見つけなければいけない。若い人たちは、誰よりもそれをよくわかっているんです。だから私はすごく期待していますし、どんどん挑戦してほしいと思っています。

北さん
北さん

写真 挑戦する上で知ってほしいことについて語る北さん

垣内
垣内
垣内

挑戦する上で、知ってほしいことはありますか?

誇りと感謝の気持ちを忘れずにいてほしいです。

北さん
北さん
垣内
垣内
垣内

特に、何に対してでしょうか?

親、地元、学校、会社、出会った人々など「自分を育んでくれたもの」です。私が評伝を書いた偉人で、それらへの誇りと感謝を持っていない人は、一人もいませんでした。先人に対する感謝があるから、仕事のクオリティにも、人の出会いにも、成功にも繋がります。

北さん
北さん
垣内
垣内
垣内

先人に学んだから、私もミライロという会社を立ち上げることができました。例えば、バリアフリーは「あれができてない」「ここができてない」と、マイナスな面を指摘されがちです。でも、日本のバリアフリーは世界的に見てもトップクラス。昔は障害者が外を歩けば、石を投げられた時代すらあったのに、今の私はどこへでも出かけられます。これは、障害者の価値を認め、生きる道を作ってくれた先人の偉業があるからです。

先人が何を考え、どう行動したのかを学べば、必ず得るものがありますよね。世に蔓延している「一から自分で体験をしなくちゃいけない!」という思い込みは、捨てた方が良いと思っています。

北さん
北さん
垣内
垣内
垣内

確かに!自伝や評伝を読むことで、私も追体験ができました。1,000円や2,000円を払えば、本から知識を得られる時代ですから、私たちがしっかりと過去を未来に活かしていくべきと思います。

私が書いた「松下幸之助 経営の神様とよばれた男」「思い邪なし 京セラ創業者 稲盛和夫」は、読者に経営者が多いです。松下さん、稲盛さんの人生が、経営者の「杖」になって、一緒に歩んでくれるわけです。

北さん
北さん
垣内
垣内
垣内

「杖」って、その通りですね。私が松下さんの本を初めて読んだのは、闘病で入院していた高校生の時でした。

写真 杖について語る垣内

パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所)を一代で築き上げた実業家・松下幸之助さんは「なぜ、あなたは成功したのですか?」という問いに、三つの理由をあげました。それは「貧乏だったから、お金の大切さを学べた」「病弱だったから、人の力を借りられた」「学歴がなかったから、素直に人の話を聞くことができた」でした。

垣内
垣内
垣内

私が歩けないことにも価値がある、と自信を持てる「杖」を、松下さんからもらいました。もっと「杖」を増やせば、もっと色んな挑戦ができるんだと思います。

そうやって誇りと感謝を持ち、歩んでいく人々が、この国の最大の資産ですよ。

北さん
北さん
垣内
垣内
垣内

北さんにとっての「杖」も、たくさんあるんですね。

実は、世界の中でも日本は、書店や図書館に「評伝」というジャンルの本が極端に少ないんです。私は、最澄さんが言った「一隅を照らす」を座右の銘にしています。評伝という手段で、人生を照らし、未来を輝かせていきたい。それが、私の生きるべき理由です。

北さん
北さん
写真 本表紙 「思い邪なし 京セラ創業者稲盛和夫」

思い邪なし 京セラ創業者稲盛和夫


毎日新聞に連載、大好評を博した連載「思い邪なし」に大幅加筆し、待望の書籍化。稲盛氏本人の経営思想が生まれた背景やエピソードを、高度経済成長期からバブル華やかなりし頃まで、日本経済が活況を呈していた時代の風景とともに、迫真の臨場感を持って描き出されます。稲盛氏が「利他の経営」を提唱し、その生涯をつうじて「思い邪なし」の境地を追い求め続けたのはなぜか。その答えこそ、経営塾「盛和塾」の解散を宣言した稲盛氏が、時代の転換期を生きる日本人に贈る「最後のメッセージ」となります。

 

詳細を見る